頚肩腕症候群(肩こり)

ふれあい整骨院

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 肩こりが辛くて仕事や家事に集中できない
  • 首や肩のこりがひどくていつも薬を飲んでる
  • マッサージをしてもその時だけですぐに肩がこってしまう
  • ついつい自分で肩をもんでしまう
  • 肩こりがひどくて頭痛が起こる

(頚肩腕症候群)とは?

肩がこったり首が痛いといった症状を経験したことがある人はたくさんおられることでしょう。

 

こうした症状や、首から肩、腕にかけての痛みやこり、しびれといった不快な症状を引き起こす病気を「頚肩腕症候群」と呼びます。

ただ、そのような症状は「頚部脊椎症」「胸郭出口症候群」などのさまざまな病気が原因となって起きるので、もととなる病気がわかっている場合はその病名で呼びます。

 

それで、「肩こり」のような特に 原因となる病気が はっきりしていない場合に頚肩腕症候群と呼びます。

原因

肩こりは簡単にいうと、肩周辺の筋肉の疲労のことです。

 

首から肩、背中にかけて「僧帽筋」「肩甲挙筋」「棘下筋」「菱形筋」などがありますが、これらの筋肉が常に緊張していると筋肉が収縮して硬くなり、血管が圧迫されて血行が悪くなってしまい、乳酸などの疲労物質が筋肉の中にたまってしまいます。

 

それが痛みやこりの症状を引き起こしています。

 

さらに、痛みなどがあると筋肉を動かさなくなり余計に筋肉が収縮して痛みが増してしまう悪循環に陥ってしまいます。

 

筋肉の緊張が起こるいちばんの要因は、同じ姿勢を続けていることです。

例えばデスクワーク、パソコン、スマホ、読書、手芸などをしていると長時間同じ姿勢をとるので、肩周辺の筋肉がこわばってしまいます。

 

また、なで肩や首が細く長い人は頭を支える筋肉が弱いことが多く、筋肉への負担が大きくなるため、緊張しやすくなってしまいます。

 

運動不足の人も筋肉が弱くなっています。

 

また、冬は寒さのために血行が悪くなって、肩こりが起こりやすくなります。

 

また精神的なストレスも筋肉を緊張させてしまいます。

 

肩こりはこのような原因でおこるので、働き盛りの人、なかでもコンピュータ作業やデスクワークをしているう人がなりやすいと言えます。

 

また女性は男性に比べ、なで肩で筋力が弱い人が多いため、肩こりに悩まされることが多いようです。

日常生活の改善

姿勢を正し、同じ姿勢を続けない

デスクワークでは、前かがみの姿勢をとり続けた、パソコン操作では背中を丸め上を見続けたりしがちですが、こうした姿勢は頭の重みが首や肩などの一部に集中してかかってしまいます。

 

ですから、できるだけ正しい姿勢をとることが大事です。

また、同じ姿勢をとり続けることもよくありません。

 

こまめに姿勢を変えたり、時々、軽い運動をするようにしましょう。

 

肩こり体操を行う

肩こりを治すには、体を動かすことが効果的です。

 

肩が痛いと動かしたがらない人も多いのですが、積極的に体を動かすことで症状も軽くなります。

 

また、テレビ、ラジオ体操もよいでしょう。

 

首や肩だけでなく全身のストレッチングになります。これも一日に1~2回行います。

入浴などで温める

肩の血行をよくするためには、入浴も効果があります。肩がこっているときには、いつもより少し長い時間、ゆったりとつかるとよいでしょう。

最近は「半身浴(下半身だけつかること)」が健康のためによいといわれていますが、肩こりの場合は、肩まで湯につかって、肩周辺の筋肉を温めてください。