あなたは、このような症状でお悩みではないですか?
- テニスでボールを打つと肘が痛い
- 肘が痛くてキーボードやマウスの操作ができない
- 肘が痛くてジャムの瓶のふたがあけられない
- ドアのノブを回すと肘が痛い
- コーヒーカップを持つと肘が痛い
- 肘が痛くてぞうきんを絞れない
テニス肘とは
テニスひじとは、正しくは「上腕骨外側上顆炎」といい、手首を反らす筋肉がついているひじの外側に発症します。
テニスひじをおこすと、肘の外側に痛みが現れます。
テニスに限らず原因は腕をよく使う人にも起こります。
ときにはバッグを腕に長時間かけていただけでも発症することがあります。
年齢的には30-50歳代に多く、特に40歳前後の人に最も多く見られます。
さらに、近年ではパソコンの操作など手首に継続したストレスがかかり発症すると考えられ、肘周囲の筋肉がこわばり、重だるく、手首の動作に応じて肘周囲に痛みを起こしたりします。
またスマートフォンの操作でも痛みが誘発される方もおられ、現代病とも言えます。
テニス肘による施術法
上腕骨内・外側上顆炎 (テニス肘)を解消するために、よくマッサージや指圧を受けている人がいます。
しかし・・・
堅くなってしまった筋肉をほぐした直後は楽になるのですが、しばらくするとまたすぐに肘に痛みがおこってきます。
マッサージや指圧により肩から手首の筋肉がほぐれると血行がよくなり、一時的に楽になります。ところが、上腕骨内・外側上顆炎 (テニス肘)になる原因に対しての処置がないと、すぐにまたつらい上腕骨内・外側上顆炎 (テニス肘)に戻ってしまいます。
上腕骨内・外側上顆炎 (テニス肘)を根本的に改善するには
身体の歪みや肩関節の可動域制限を取り除き、本来の正しい肢位に矯正して上腕骨外側上顆炎 (テニス肘)の原因を改善していきます。