あなたは、このような症状に 悩んでいませんか?
- 腰が重くて、痛い
- 足の痛みやしびれがある
- 間欠跛行(かんけつはこう=長時間歩けず、歩いては休み、痛みがおさまったらまた歩くを繰り返す)になる
- 足先が持ち上がらない、階段でつまずく
- 太ももからふくらはぎ、足の裏などに片方もしくは両方に痛みシビレがある
脊柱管狭窄症とは
「腰の脊柱管狭窄」とは、腰の脊柱管が狭くなることで、脊柱管の中を通っている神経の束や、脊柱管から出ていく神経の根元が圧迫され、さまざまな症状が現れている病態をいいます。
脊柱管が狭くなる原因はさまざまですが、最も関連が深いのは生まれつきの脊柱管の狭さです。
生まれつき脊柱管の広い人には脊柱管狭窄はまず見られないので、これが決定的な原因だといえます。
ただし、脊柱管が狭いと、必ず脊柱管狭窄が起こるわけではありません。
脊柱管狭窄が起こるのは、もともと脊柱管が狭い人に、腰部の脊柱症や椎間板症、脊椎すべり症など、加齢に伴う脊椎の変化が現れた場合です。
つまり、生まれつきの脊柱管の狭さという要因のうえに脊椎の変化が加わったときに、脊柱管狭窄による症状が起こってくるのです。
タイプによる症状
脊柱管狭窄(症)は、神経のどの部分が圧迫されるかによって、次のようなタイプに分類できます。
神経根型
椎間孔から出ていく神経の根元部分を「神経根」といいます。
脊柱管が狭くなるために、神経根が圧迫を受けるのが、神経根型の脊柱管狭窄(症)です。
左右両側に起こることもありますが、多くは片側だけが圧迫を受けています。
主な症状は、「神経に沿って起こる腰から下肢にかけての痛みやしびれ」です。
片側の神経根が圧迫されている場合には、症状が現れるのも片側に限られます。
腰を反らせたときに症状がひどくなり、逆に前屈した姿勢では症状が緩和します。
これは、姿勢によって脊柱管の広さが変化するためです。
馬尾型
脊柱管の中を通っている脊髄は、腰椎の上部あたりまで伸び、そこから下の脊柱管には脊髄に出入りする神経の束が通っています。
この神経の束を「馬尾」といい、脊柱管が狭くなることによって馬尾が圧迫を受けている脊柱管狭窄(症)を馬尾型といいます。
馬尾型は神経根型よりもより症状が重くなります。
「両側の下肢にしびれやまひ」が起こり、会陰部に灼熱感などの異常を感じるようになるのが特徴です。
また、馬尾は膀胱や直腸の働きにも関係しているため、「排尿障害や便秘」などの症状が現れることもあります。
混合型
神経根型と馬尾型の合併型で、神経根と馬尾の両方が圧迫を受けるタイプです。
神経根の圧迫による痛みやしびれと、馬尾の圧迫による異常感覚などが起こります。
検査と診断
脊柱管狭窄(症)を診断するためには、次のような診察や検査が行われます。
問診
病院では、どのような症状があるのかを尋ねられます。
馬尾障害による「会陰部の異常感、排尿障害、便秘」などは、腰椎の異常とは関係がないと思われがちなうえ、会陰部の症状については、なかなか言い出せない人もいますが、診断には大切な情報なので、きちんと伝えるようにしてください。
間欠性跛行も診断の決め手となる症状です。
「歩くとどうなるか、どんな姿勢で楽になるか」などを伝えましょう。
身体所見
物理的な刺激を加え、どのような症状が現れるかを調べる検査が行われます。
神経根型や混合型の場合には、体を後ろに反らせたときに、痛みによる運動制限が見られることが多くあります。そのほかに、神経反射、知覚異常の有無、筋力なども調べます。
立位・歩行負荷試験
立ち続けたり、歩き続けたりしたときに、症状が誘発されるかどうか、どのような姿勢で症状が軽減するかを調べます。
脊柱管狭窄症の改善のポイント
背中を反らすような姿勢をとると、神経が圧迫されて症状が出やすいのが、脊柱管狭窄の特徴です。
そこで、なるべく背中を反らさないようにした生活を心がけることが大切です。
また、重い荷物を持ち上げたり、腰を曲げてひねったり、長時間にわたって同じ姿勢を続けたりするのも、腰に負担をかけるので避けるようにしましょう。
痛みなど症状があると、どうしても安静にしがちですが、過度の安静は身体的にも精神的にも好ましくありません。
前かがみの姿勢をとると脊柱管が広がり症状が出にくいので、それをうまく利用して、活動的な生活を維持することが大切です。
例えば、歩くときには、杖をついたり、カートを押したりすることが勧められます。自転車に乗るのも、前かがみの姿勢になるので、症状が出にくいといえます。